2013年11月05日

Nikon Df そうきたか...

毎朝、起床は5時20分。
本日はNikon DFの全貌が明らかになる期待から5時起床。
MacでNikon HPへアクセスするもディーザ広告の更新なし。

そのお姿がネット上で披露されたのは午後1時。
(同時にプレスリリースも行われていたのですね)
午前中、仕事の合間に何度iPhoneでチェックしたことか...
Nikonさんこの広告戦略、成功ですよ!

Df外観.jpg

D610より50g軽量とのことで新(光学系変更無し)50mm F1.8装着で1キロ切り。
中年カメラマンの肩に優しい重量ですね。
現行フラッグシップD4と同等の画質、そうきましたか...

パワーグリップ等オプション品が無いことも好感。
まあ付属バッテリーで1,400枚撮影できれば文句無しでしょう。
詳細はメーカーサイトへ譲りますが、ケーブルレリーズが使用可能とは泣かせます。

オールドレンズ対応も万全ですね。
こんな雰囲気で使用しますか?

Dfイメージ.jpg

過去に銀塩Nikon FM3Aが発売になった際、45mmパンケーキレンズが同時発売されました。
今回はオールドテイストの50mm F1.8がセット販売されるのですね。
新ボディ発売時に新レンズを用意できるのはやはりメーカーの底力。
今後も趣味性の高い製品を継続して欲しいものです。

確かFM3A、45mmレンズは短命だったと記憶しております。
Nikonのこの製品開発の姿勢に賛同するなら、迷わず購入でしょう。
そうすればS3のデジタル化も夢ではないかもです...

FM3A.jpg

ペンFM3A+Nikkor45mm/f2,8P


銀塩フィルムが少なくなっていることを嘆いていらっしゃる方。
バラ板印画紙の入手が困難と嘆かれる方々。
積極的に購入しなければ製品ラインは当然縮小されます。

アナログテイストのデジカメに賛同なら30万円投資です。(笑)
ボディカラー、ブラックかシルバーか迷うところですね。

Nikon Df Silver.jpg

ペンレトロテイストなレンズが似合います
 Nikon Df+DC-Nikkor 105mm/F2


Nikonさん、せっかくのアナログテイストカメラ。
同、コンセプトのレンズ展開にも期待したいところです。
28mm/f1.8 85mm/f1.8 のレトロテイストレンズを検討下さいませ!

以上



ラベル:ニコン df D610
posted by nokemochi at 20:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

Nikon DF ポジション

Nikon DF 製品外観より思うことを記します。
まずデザインに関しては、F2をベースにして作成したF3プロトタイプを想起。

ペン写真添付します
F3プロトタイプ.jpg

DF(仮称)はレトロスタイル、1980年代まで逆行する訳ですね。
おそらくDFのデザインは著名海外デザイナーではなく、社内デザイナーかと存じます。
この無骨さが良い意味でのNikonテイストを醸していると私は思います。

以前に画素数などをD610と同等と記しましたが、
DF(仮称)が趣味性の高いフラッグシップ機と勝手に想定しますと、
望ましい機能+ポジションが見えてきます。
希望も込めて以下に記したいです。

過去、銀塩Nikonフラッグシップ機(F〜F5)にあった機能の復活。
1)ファインダー交換式とする
2)機能に応じたファインダースクリーンを選択・交換可能
3)MFレンズ資産、全ての活用を可能とする
4)D800相当の画素数

上記4点を現状の外観写真より考察いたします。

1)ファインダー交換式
・横写真から判断すると着脱式とは考えにくい
・但し、視野率100%を維持するにはペンタ部がコンパクトではないか
・EVF(電子ファインダー)搭載の可能性もあり>FX+DXレンズがクロップせずに使用可能

2)ファインダースクリーン交換
・過去のMFレンズ資産活用の意味もあり、贅沢な光学ファインダーとセットで実現を希望
・EVF式のピントアシスト搭載>ピーキング表示ではなく電子スプリット等、新機能搭載
・実像とEVFのハイブリッド型でスクリーン交換ニーズを満たす

3)MFレンズ資産の活用
・実現可能>オールドレンズは情報を手入力、F6にもこの機能は搭載実績あり
 タッチパネル式、キーボード機能搭載の3.2型液晶モニターなら快適
・MFでの操作性を優先したプレミアムAFレンズを発売

4)D800相当の画素数
・趣味性の高いもう一つのフラッグシップ機としてはD800と同等かそれ以上でないとインパクト不足
・連写速度は遅いと想定>高画素モデルとしてリリースすべき

追記内容
・MFレンズとモーター内蔵レンズの使用を推奨>ボディー内AF駆動モーター廃止>薄型化
・モーター内蔵レンズへの移行強化>プレミアムAFレンズ(単焦点中心)を発売

以上、妄想は膨らみますね... 


posted by nokemochi at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

Nikon DF 外観

11月とあいなりました。
本年も残すところ2ヶ月ですね。
年賀状の販売も始まり、今年も終わっていきますね...

Nikon DF(仮称) メーカーティザー広告#5にて姿が披露されました。
ひらめきニコンイメージングサイト
http://www.nikon-image.com

ペンキャプチャー画像を添えます。
クリックで拡大可能です。

ひらめきまず正面
本体正面.jpg

ボディー右にホールディンググリップ、軍幹部前側面にコマンドダイヤルが貼り付いてます。
現行の一眼ではシャッターボタン下へ平行して埋め込まれているため、ボディー厚が増します。
この方式ですと(操作時の好みは分かれますが)ボディー厚を薄くできるでしょう。
Nikonロゴはオールドファンをくすぐる旧ロゴのようです。
左下にはフルサイズ機を示すFXのマークが金光りしてます。

ひらめきペンタプリズム周り
軍艦部.jpg

軍幹部インターフェースはアナログです。
シャッター最高速度は1/4000の模様、B(バルブ)、T(タイム)も刻まれてます。
一連の動画を拝見しますとシャッターダイヤルと同軸にドライブモードあり。
レバーで操作できるよう収められています。

ひらめき背面
背面.jpg

コマンドダイヤル、測光モードレバー等、Nikon馴染みのインターフェース。
ボディーの黒エンボス塗装から本体はマグネシウム製と見取れます。
シャッターボタン横の突起が気になります。
露出補正ダイヤルでしょうか... 直感操作するには小さめです。
ファインダー接眼部とモニター部分は拝見できません。
何かのギミックがあるのでしょう...

ひらめき側面
側面.jpg

ペンタプリズム側面のレザー貼は泣かせますね。
ボディー厚は薄くコンパクト、全体的に凝縮感のある印象です。
このレンズは現行FXレンズ(単焦点)ではないですね。
本体と同時発売される新レンズでしょうか?

全貌が明らかになる11月5日が楽しみです!
posted by nokemochi at 18:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

Nikon DF ティザー広告

Nikon DF に関して、メーカーHPにて既に4本のムービーが流れています。
本当に商売が上手だと思います。

ティザー広告とは英語のtease(じらす)から命名。
特定要素を顧客に知らせないことで注目を集める広告手法です。

2本目までのムービーはNikonの企業広告風ですが、
現時点でのムービーは新商品を期待させる告知になっています。
私のようなベタなNikon党はムービにチラリと露出するカメラに
焦がれる(笑)結果となる訳です。

この手法は映画のスポット広告では常套手段。
商品では任天堂Wii、マクドナルド・マックグリドルで使用されてますし、
カメラでは古いところで京セラのCONTAX RTSIII、
11月15日発売予定のSony R7でも活用されましたね。

またAppleはその秘密主義から1年間のサイクルで
ティザー広告を仕掛けている訳です。
新Mac Proやっと値段が告知されましたが欲しいでしょうか?
私は余裕がないので購入困難です。(笑)

余談ながらCONTAX RTSIIIはカメラ誌掲載広告にて、まず上質な楽器のイメージで訴求。
いわばストラディバリウスのようなカメラです。
これが相当にカメラ愛好家の心を揺さぶりました。
私もそのマーケティング手法にのせられて
発売直後に32万円のボディを購入した経験があります。

今回のNikonもじらし効果が、先に私が書いたような妄想となり
勝手にNikon DFなるネームまで広まっている訳です。
ご存知でしょうか、銀塩カメラのNikon Fは日本カメラ史に残る名機です。
Nikon DFなるネームは再度トップ一眼を定義する意味にも受け取れますね。
デジタルのFです。

11月5日が楽しみな私です!

Nikon ティザー.jpg

ペンNikon HPよりティザームービを抜粋
posted by nokemochi at 19:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

Nikon DF?

Nikon Rumorsにて近々、Nikon DFなるカメラが発売されると報じられてます。
プロモーションビデオからの拡大映像等も添付されており興味をそそります。
銀塩時代を彷彿とさせるデザイン(Nikon FM風)と何か機能優位ではない
楽しさを醸す機能が搭載されているのではと期待させられます。

昨今のデジカメ市場はある意味飽和状態。
デジ一眼には使用頻度の低い機能が盛りだくさんですね。

基本機能はFXフォーマット(フルサイズ画像素子)、
後はマニュアル露出制御でシャッターチャージは手巻き。
ボディー素材は流行のマグネシュウムを止めて真鍮合金、
ブラック塗装なんてところが私たちに刺さるツボですが...

Leicaも現行機種Mでは多機能となり、
以前の道具としてのプリミティブな魅力を失ってます。
確かにライブビューは便利ですがオプショングリップで
GPS機能拡張、動画撮影可能で電子ビューファインダーも
(OLYMPUS製)装着可能となると引いてしまいます。

私も銀塩時代はLeicaを愛用してました。
M型ではM4、M5、M6を使用。
決して使い易い道具ではありませんでしたが、
メカが追随できぬ部分を自分の鍛錬で埋める喜びがあったものです。
また、銀塩フイルム時代は感で露光、失敗も楽しみでしたね。

Nikonは昨今、マーケティングが上手になりました。
一連の動画でのティザー広告、巧いですよね!

過去にはレンジファインダーS2、SPを限定復刻した実績もありますから、
私としましてはプリミティブなデジ一眼に期待しております!
基本スペックは現行機種D610程で良いので上記のような仕様、
Nikon Fの外観でカメラマンの熟練度次第で失敗もするカメラ。
そんなカメラが欲しいです。

全貌公開、11月5日を楽しみにしてます!

Nikon-retro-FX-camera.jpg

ペンNikon Rumorsより画像拝借
posted by nokemochi at 15:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

ご無沙汰しておりました!

リアルのサラリーマン生活が炎上。
加えまして病気をも経まして、このBROGへ復帰いたします。
いや、病気を経て名実ともに窓際となりましたので、
BLOG名も変更しようと考えております。

しかしSeesaaさん、このブランクの間、
私のBLOGを廃棄せず残しておいて下さって感謝いたします。
本当にありがとうございます!

私のBLOGは過去Intel Macへの移行期にVAIOを購入し
ビデオ編集を開始した「VAIOでビデオ編集+α4.0」と
カメラ遍歴を記しておりました「Nikonで参りますか?」の2本。
本日からは2本を1本にアレンジして記述を開始します。

思えば私のメインPCもMacへ移行、携帯電話はiPhone5。
NikonデジカメのフラッグシップはD4とあいまりました。
齢50を超えてから、日時の経過の早さに驚愕いたします。
変わらないのは私の役職とサラリーだけ...
(いや、サラリーは減っております)

何かのご縁がありましてここを訪れています方、
時間の許す限り留まって頂ければ幸甚に存じます。

posted by nokemochi at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

Sony XDCAM EXカムコーダー

ヨーロッパにて先行発表されていたXDCAM EXカムコーダー
PMW-EX1が11月下旬に日本でも発売とのこと。

XDCAM EXとはSonyがこれからプロ、映像クリエーター向けに
販売していくシリーズ名とのことで、これが1号機。

PMW-EX1gif.gif

ペンレンズの固まりのようなボディ、Zeissではなくフジノン製レンズ!
 右側がSxS Proメモリーカード


撮像素子はSonyが新開発したExmor(エクスモア)
1920フルHD 1/2inc 3CMOSセンサー
(デジ一眼α700のセンサーへも同技術が活かされているとのこと)
高解像度、高感度、広ダイナミックレンジを獲得
ショルダー型カムコーダーと同等の描写力を実現。
レンズはフジノン製の光学14倍ズームで、
焦点距離はややワイドよりの31.4〜439mm(35mm換算)。
オプションのワイコン(×0.8倍)もあり。

映像はExpressCard準拠のSxS Proメモリーカードに記録。
16GBカードへ35MbpsのMPEG2ロングGOP記録で50分、
HDVと完全互換の25Mbps記録にて70分と実用的!
ここが私にとっては嬉しいところ。

加えてマルチフレームレート対応、23.98p記録や29.97p記録のシネマモード
オーバークランク(早回し)撮影、アンダークランク(スロー)撮影が可能!

このカムP2カード使用のPanasonic AG-HVX200クラスのカムへの
良い対抗馬となること間違いなしですね!


HVX200.gif

ペン購入寸前までいったAG-HVX200


このカムAG-HVX200にコンプレックス持っている方は多いです!
私自身、何度も衝動買いしそうになりました!(笑)
MacFinal Cutとの親和性の高さ、
加えてカードスロットのあったPowerBookG4を用いて
P2カードよりダイレクトにデータ転送が可能でした。
コンパクトな編集環境が構築できた訳でございます!
(カム自体はヘビー級でありますが)


さてこのSonyPMW-EX1、問題は価格。
本体価格が約85万円
やはり50万は切って欲しいところ!
16GBのSxS Proメモリーカード
これはおいくらでしょう!(寒い)

2号機以降に注目いたしましょう。(笑)


posted by nokemochi at 22:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ビデオ編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

type-R master

先日(23日)Sonyのデジ一眼α700の先行体験イベントへ
恵比寿のガーデンルームを訪問。

type-R master秋モデルをじっくりいじって参りました。
いや、一年強にてこのスペックアップ。
悲しいものがあります!

店頭モデルでは最高峰、24型ワイドディスプレー付
Core2 Quad Q6600
当然、処理速度早いですね。

typeR-master.gif

イベントの性格的にAdobe Premiere CS3
体験は出来ませんでしたが、Lightroom等いじれました。
早いです!ストレス無く画像描画してくれます。
RAW現像もサクサクでございます!
タメ息ですね。

このモデルならプロキシファイル無しで
HDVAVCHDファイルも扱えそうです!

もう一言。
Sonyさんこの24型ワイドディスプレー
どうして単体販売しないんでしょうか!

愚痴ばかりです。(笑)

Sony Style(ソニースタイル)
posted by nokemochi at 19:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ビデオ編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nikon Digital Live 2007

イベント最終日(23日)東京丸ビルホール訪問。
9時50分に会場入りしたところ既にかなりの人混み!

会場奥のLiveステージでは既に田中希美男氏の
セミナーが始まるところでした。
セミナー内容もなかなか充実してましたが、
やはり会場の熱気には参りました!

10.gif

ホントNikon好きって多いんですね!
(私もそうですけど)
しかしD3 D300ともあまりに多機能で、
熱心なファンの質問にNikonさんの社員も説明書が
必要な場面があったりして楽しかったです!

さすがにD1からD2へ移行した時のような感動は無く、
D3は想像していた通りの良いデキです。

フルサイズセンサー(厳密には縦方向がやや小さい)搭載、
ファインダー覗いて感激があるかと思いましたが
意外に冷めてました。
D2Xマグニファイングアイピース(DK-17M)付けて
使用してましたのでまあこの位かと。(笑)

気になったことは51点の測距フレーム照度不足
非常に視認性が悪いこと。
β機の至らぬ部分かと思いきや、
これが限界とのこと。

すこし残念でありました。

20.gif

ペンフォーマットの差から、メインとサブの関係にならぬD3D300
posted by nokemochi at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

お仕事用 G7

G7からもうモデルチェンジですか!
G7好評と聞きもう少し長く店頭にあると思ってましたが
最近見かけないと思ったら、バージョンアップです!

私、お仕事カメラとしてG7使ってます。
デジコンパクトは全てCanon製品です。
(お散歩カメラはIXY DIGITAL 70

CanonG7.jpg
ペンMy G7 起動は意外に俊敏です。


私が好んでCanonデジコンパクトを使用するのは
やはりデザインの良さと右親指でマニュアル時の
基本操作が出来る快適さに尽きます。
GUIも無駄なく良く練られてます!

あと競合他社コンパクトとの比較で
色抜けが非常に良いことも記しておきます。
特に女性の肌色描写が素晴らしい。
(あくまで私の意見です。他社の悪口は書きません!)

私がG7を即決で購入した理由は、
やはり「アルミ削り出しダイヤル」ですな!(笑)

懐かしいレトロ雰囲気を醸す、
この金属多用ボディにはとても心が動きました。
加えてシャッター音(擬似音)には、
メカカメラの王者として70年代に君臨した
F1のシャッター音を採用ときてます。
(旧F1CanonNikon Fに対抗して
総力戦で臨んだシステムカメラ。
時期的にはNikon F2の強力なライバルでした。)

この製品、G7は70年代に写真を始めた
私の年代層を狙ったキラーカメラであります。
持っている人多いんです。
ホント!

流石に販売機会を逃さぬCanonさん。
G9ではG7の不満を上手くツメてきてます。

一番嬉しい機能追加はRAWモード搭載です。
考えてみればG7に搭載されていなかったのが不思議!
画素数も1,210万画素へとアップ。

フェイスキャッチ機能は自分で選んだ人を連続追尾。
ここまでやりますかという感じです。
Sonyの新製品、笑い顔を認識してレリーズ!
 これもホント恐ろしいですけど。)

あとバッテリー残量表示が3段階で表示されます。
G7ではこの機能が無く残量の把握が全く出来ません!
これは大変なストレスです。

モニターも3.0型にアップ!
クリアライブ液晶Uとのことで、
銀座Canonで観たところ確かに視認性は良くなってます。
キズ対策には注意が必要ですよ。

さてG9にて変わらなかった点で不満を記述。
一点だけです!

左肩の「アルミ削り出し小ダイヤル」、
ISO感度変更機能が割り振られてますが、
これが露出補正ダイヤルならベター!
(直感的な操作で補正が出来ますので)
機能ボタンで呼び出すのは大変面倒!

以上
posted by nokemochi at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

なんとnanoいいね!

本日、仕事の合間に新iPodをお触りしちゃいました!
なんとnanoがとても良い感じです。(洒落)

nano.jpg

5種のカラーバリエーションがあることと
その小ささ、薄さ。
驚異的な厚さ6.5mm

しかもこのボディでビデオ再生可能とは!
なんともこの凝縮感がたまりません。

画面の切り替え速度も速いです。
私、前モデル持ってますのでよく判ります。
処理速度が速く、キビキビ動いてくれます!

極めつけはCover Flow機能。
iTunesでおなじみのジャケット画像閲覧
この小さなモニターで気持ちよく動かせます!
(貼り付けた写真左、私が合成してます)

これ恋人へのプレゼントに最適ね!
企業キャンペーンの景品ウケ、間違いなしです。

classicともども表面仕上げも
マット調でgood!
大変良くできました!(なんてね)

classicはとうとう容量160GBです!
これもほんとスゴイですね。

touchはまだ店頭に無く残念!
期待は高まりますね!(笑)

Apple Store(Japan)
ラベル:iPod nano Cover Flow
posted by nokemochi at 22:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

う〜んiPod touch

いやこうきましたかApple
予約数はスゴイと評判でございます!
しばらくは品薄状態が続くのでしょうか?

iPod touch.jpg

ただ私は少し斜に観てます。
やはり電話機能が欲しいなあ!

iPod touchが発表される以前、
米AppleのサイトにてiPhoneのデモムービーを観て
そのインターフェイスの秀逸さに痺れた私です。
このiPod touch、ほぼ同様の操作性ですね。

これを買って、日本国内の通信キャリアが確定し
iPhoneが発売されると結構お寒いですよね
iTunes Wi-Fi Music Storeで曲購入できても
やはり通話機能って大きいです。

私、何度も記事書いてます通りEM・ONEユーザーなんですが、
ネット閲覧時の速度は非常に満足なんですけど
これで通話出来ればと思うこと多分にゴザイマス。

お出かけの際、EM・ONE+携帯電話というスタイルなんです。

やはりPodiPhoneへ集約されていくものでしょう!
これは宿命ですね。
来春にはサプライズなんてことありません!

そんなひねくれたこと記述してますけど
現在ビックカメラのポイントが23,000円分ありまして
差額を現金積み上げで衝動買いしてしまいそうな自分です。(笑)

お目当ては当然16GBモデル
しかし48,800円は高いね!

iPod classicの80GBも魅力的。
29,800円は安いです!

iPod touch早く実機に触れてみたいものです。
Apple Storeに置いてるかな?


Apple Store(Japan)
ひらめきiPod touch 8GB
ひらめき【送料無料・代引手数料300円】アップル iPod touch 16GB [MA627J/A]
posted by nokemochi at 21:34| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
フィードメーター - VAIOでビデオ編集+α4.0 banner2[1].gif

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。